清和源氏

G521:井上頼季  源 経基 ― 源 頼信 ― 井上頼季 ― 須田為実 G527:須田為実

リンク
須田満国 須田満親
 満国は村上義清と共に武田信玄の信濃侵攻に対抗したが、天文22年(1553年)に武田に敗れ、義清と共に越後の上杉謙信を頼った。以後は謙信の家臣として仕え、永禄4年(1561年)の第4次川中島の戦いに参加している。

 謙信没後は上杉景勝に仕え、越中方面の総指揮官となって松倉城に入り、佐々成政との戦いに従事する。この頃には一時、越中国人舟見氏の名跡を継いで舟見宮内少輔規泰と名乗っていた。のちに魚津城主となるが、天正11年(1583年)、成政に城を明け渡して退去し、同年信濃海津城代に転じ、上杉領の北信4郡(高井・水内・更級・埴科)の押さえを任された。天正13年(1585年)に真田昌幸が徳川家康と対立して上杉方に転じた際には昌幸との交渉役を務め、昌幸の次男・信繁を人質として預かった。同年に昌幸が家康に攻められると、上杉方援軍の指揮を執った(第一次上田合戦)。
 天正16年(1588年)、景勝に従って上洛し、同行した直江兼続・色部長実と共に豊臣姓を下賜された。上杉家中では兼続に次ぐ大身であった。
 しかし慶長2年(1597年)、秀吉の命により松阪城主古田重勝らが北信濃の検地に送り込まれてくるなど、秀次事件以降噂されていた上杉氏の会津移封への動きが現実のものとなりつつあった最中、嫡男・満胤(妻は直江兼続妹)が、兼続を総奉行とする伏見城舟入普請において不手際が有ったとして本庄顕長・高梨頼親ら多くの重臣と共に改易され、上杉家から追放されてしまった。
 慶長3年(1598年)正月、上杉氏の会津移封が正式に通達される。2月、満親は海津城にて自害した。享年73。

須田満胤 須田長義
 父とともに上杉景勝に仕える。当初は信濃飯山城に在番した。天正14年(1586年)景勝の上洛に従い、天正20年(1590年)小田原征伐にも参陣した。慶長2年(1597年)伏見城普請に充てられるが、不備があったために同じく担当であった柿崎憲家らとともに改易処分となり、京都で浪人した。そのために須田家は弟の長義が継いだ。

 上杉景勝に仕え信濃国須田城を領した。慶長3年(1598年)、景勝が会津に移封されると、梁川城代となり、20,000石を与えられた。
 慶長5年(1600年)の慶長出羽合戦では本庄繁長と福島口の守備を担当し、上杉領に侵攻して来た伊達政宗の軍勢を迎撃する。10月6日の戦いで福島城は伊達勢に包囲され、城方将兵三百余の死者を出していたが、長義旗下の車斯忠らの部隊は、伊達政宗が福島城を攻略中、本隊の小荷駄隊を急襲し、小荷駄奉行の宮崎旨元と人足勢を大いに打ち破るという武功を挙げた(松川の戦い)。
 慶長6年(1601年)、主家の出羽国米沢移封に伴い、6,666石に減封されるが、引き続き梁川城代を勤めた。
 大坂冬の陣では鴫野の戦いにおいて後藤基次勢を相手に奮戦し、徳川秀忠から感状をもらったが、その時の戦傷が悪化して死去した。享年37。

須田満主

 須田知義の嫡子として誕生し、宝暦3年(1753年)6月23日に家督相続。
 宝暦13年(1763年)に2度目の江戸幕府への、米沢藩の藩政混乱を訴える箱訴が幕閣で話題になっているという情報が酒井忠香より米沢藩江戸屋敷にもたらされた。これを契機として竹俣当綱による森利真殺害と、重臣による藩主重定への藩政改革要求が起こる。 同年5月22日に同じく侍頭の本庄職長、安田雅元(後に毛利)、竹俣英秀らとともに参勤交代で国許に戻った藩主重定に改革を求める建白書を提出。7月28日に重定より本庄ともども郷村頭取兼務を命じられる。しかし、本庄ともども6万石の荒地開発に「器量の人」を任ぜられるように進言して辞退したが、結局、就任を承諾した。
 明和3年1月5日(1766年2月13日)に江戸家老に就任。上杉治憲による大倹令や竹俣当綱ら青莪社一派の登用とその重用、尾張藩の儒学者細井平洲の厚遇などに反発した。
 安永2年(1773年)6月27日に芋川延親とともに千坂高敦,色部照長らの重臣と協力して七家騒動を起こし、芋川ともども切腹及び苗字断絶(改易)となる。後に芋川家と須田家の再興が、侍組平侍(馬上の平士)の処遇で許可されるが、以後、分領家に返り咲くことはなかった。