清和源氏

G422:逸見光長  源 経基 ― 源 頼信 ― 源 義光 ― 源 義清 ― 逸見光長 ― 逸見重氏 G423:逸見重氏

リンク G424
溝口秀勝 溝口善勝

 天文17年(1548年)、尾張国中島郡西溝口村に生まれた。幼少時より丹羽長秀に仕えたが、天正9年(1581年)に織田信長からその才能を見出され、直臣として若狭国大飯郡高浜城5,000石を与えられた。
 天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が横死した後は羽柴秀吉に属した。天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦い後、越前国北ノ庄城に入封した丹羽長秀の与力として、加賀国江沼郡大聖寺城4万4000石を与えられた。
 天正13年(1585年)長秀が死去後も北ノ庄城に入封した堀秀政の与力として引き続き配属された。
 天正14年(1586年)、従五位下・伯耆守に叙任され、秀吉から偏諱を受けて秀勝と改名し、豊臣姓を授与された。朝鮮派兵の際は、肥前国名護屋城を守備した。慶長3年(1598年)、越後蒲原郡新発田城6万石を与えられた。
 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは東軍に与し、越後において上杉景勝が煽動する上杉遺民一揆の鎮圧に努めた。戦後、徳川家康から所領を安堵され新発田藩初代藩主となる。
 慶長15年9月28日(1610年11月13日)、新発田において死去し、自らが開基した新発田城下の淨見寺に葬られた。同寺は後に寺号を「寶光寺」と改称し、新潟県新発田市諏訪町に秀勝の墓所と共に現存する。

 初め父と共に豊臣家に仕えたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与し、戦後は徳川秀忠の家臣となった。慶長10年(1605年)、秀忠の上洛に随行して従五位下、伊豆守に叙任される。慶長15年(1610年)、父が死去して家督(越後新発田藩主)は兄の宣勝が継いだが、兄から1万2000石を分与され、それまで領していた2000石と合わせて1万4000石の大名・越後沢海藩主となった。
 慶長19年(1614年)からの大坂の陣においては徳川方に与し、土井利勝の与力として武功を挙げた。寛永4年(1627年)8月からは大坂城の守備を務めている。