YA02:東漢爾波伎 | 東漢 掬 ― 東漢爾波伎 ― 大蔵広隅 | YA05:大蔵広隅 |
リンク | YA06 |
大蔵広隅 | 大蔵春実 |
---|---|
天武天皇元年(672年)壬申の乱が勃発した際、広隅は近江国大津京にいたらしい。大津京にいた高市皇子は、父の大海人皇子の挙兵を知って京を脱出し、6月25日に鹿深を越えて積殖山口で大海人皇子の一行に合流した。このとき高市皇子に従っていたのが、民大火、赤染徳足,広隅,坂上国麻呂,古市黒麻呂,竹田大徳,胆香瓦安倍であった。鹿深は近江国甲賀郡のあたりである。積殖山口の推定地は後の伊賀国阿拝郡柘植郷で、当時は伊勢国に属した。広隅のその後の行動については記録がない。 |
天慶2年(939年)瀬戸内海にて発生した天慶の乱(藤原純友の乱)鎮圧のために、追捕山陽南海両道凶賊使の主典となり追捕山陽南海両道凶賊使長官の小野好古とともに西国に派遣される。天慶4年(941年)5月に博多津において藤原純友軍を撃退。その功績により従五位下・対馬守兼大宰大監に叙任される。 |
大蔵種材 | |
大宰少監を務めた後、寛弘4年(1007年)子息・満高が大隅守・菅野重忠を射殺する。種材は重忠の遺族(後家)からこの殺人事件の犯人として訴えられ、寛弘5年(1008年)5月の陣定で対応が協議される。11月に入って、種材は左衛門府の射場に身柄を拘束される。結局、数ヶ月の拘留を経て、翌寛弘6年(1009年)7月に放免された。この殺人事件の原因は明らかでないが、大隅国内の権益に関して、同国の有力者であった種材と、受領国司であった重忠との間で対立があったとする見方がある。 |