G844:源 雅兼 | 源 師房 ― 源 顕房 ― 源 雅兼 ― 源 雅頼 | G845:源 雅頼 | ● |
リンク |
源 雅頼 | 源 兼定 |
---|---|
猪熊源中納言と呼ばれた。長承2年(1133年)7歳で従五位下に叙爵。長承4年(1135年)治部大輔に任ぜられる。以降も順調に昇進し、長寛2年(1164年)34歳で参議に任ぜられて公卿に列す。永万元年(1165年)に入って左大弁・勘解由長官を兼帯している。仁安4年12月(1170年1月)権中納言に任ぜられる。治承3年(1179年)治承三年の政変の1日後である11月18日に権中納言を辞しているが、解官されたかどうかは不明。治承5年(1181年)従二位に叙せられ、寿永2年(1183年)正二位に至った。源頼朝の近習である中原親能が雅頼の家人で、その妻が次男・兼忠の乳母であったため、治承4年(1180年)に頼朝が蜂起した後は頼朝の意思の伝達者として、京と鎌倉、特に九条兼実との間の仲介をした。治承4年12月6日、親能逮捕のため雅頼の邸宅が平家によって家宅捜索されたりしたのはこうした事情によると思われる。文治3年(1187年)、妻の病により出家し、建久元年(1190年)8月3日、薨去。享年64。 |
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。母は中納言藤原家重(家成)女。権中納言・持明院基家の娘を妻にしていたが、その後離別した。壬生中納言と号した。 |
源 雅具 | |
白河院,鳥羽院からの信頼が厚かった源雅兼の子孫である。雅兼,雅頼,兼忠といずれも権中納言に至った。雅具も最終的には権中納言に至り家門を維持できたのであるが、父祖たちとは異なり、前半生はかなり不遇であった。 |