宇多源氏

G778:隠岐泰清  源 雅信 ― 源 扶義 ― 隠岐泰清 ― 富田義泰 G781:富田義泰

リンク
富田義泰 富田知信
 出雲国神門郡塩冶郷を領し、塩冶氏を称して出雲国守護職を父・泰清から継承した。頼泰の弟である義泰は、父・泰清から出雲国意宇郡富田庄を分与せられ、祖父・佐々木義清の築城した月山富田城を本拠として富田氏を称した。 

 知信は一白の名でも知られ、若年の頃より織田信長に旗本として仕え、天正元年(1573年)の長島一向一揆での千種合戦で奮戦し、17箇所に傷を負ったということで勇名を表した。
 天正10年(1582年)、本能寺の変後は羽柴秀吉に仕えた。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いの際は伊勢神戸城(または木造城)を防衛。蟹江城合戦で敗れ逃げてきた滝川一益を怪しんで入城を拒み、追い返した。戦後は秀吉の外交使節として活躍し、11月、桑名城に派遣され、織田信雄との和議の本使を務めた功績で名馬「星崎」を授かった。続いて徳川家への使者ともなり、織田信雄家臣の滝川雄利を連れて浜松城を訪れ、家康の次男・於義丸(結城秀康)を秀吉養子として連れ帰った。同年、従五位下左近将監に叙任された。
 天正14年(1586年)5月、秀吉の妹の朝日姫と徳川家康との縁組が成立すると、浅野長政と共に輿入れに同行して浜松城に赴き、榊原康政と御規式の奉行を務めて、家康より杯を与えられた。帰国後、同じく秀吉より鯖尾の兜・具足一式を褒美として与えられた。天正15年(1587年)、九州戦役に従軍。
 天正17年(1589年)7月に真田氏の領土だった沼田城を小田原北条氏に引き渡す際、津田信勝,榊原康政と共に立ち合いを行った。10月には小田原征伐のきっかけとなった名胡桃城争奪戦における北条氏政・氏直親子への問責と上洛の催促の使者を津田信勝と共に務め、戦後は取次役となって伊達政宗との奥州仕置に関する交渉にあたった。天正18年(1590年)、戦後の9月7日、上山城を与えられ、近江・美濃国内で1万65石を加増されて、2万155石となる。同年、豊臣姓を下賜された。佐野氏に養子を出すなど、東国方面の担当になっていた。
 天正19年(1591年)閏正月16日に美濃国池田郡内で8,010石を加増され、4月26日にも近江国蒲生郡内で9,107石、同国野洲郡三上村で若干を加増された。
 文禄元年(1592年)、朝鮮出兵に従軍し、秀吉本陣の前備衆の筆頭として650名を率いて名護屋城にあった。その後、同役の金森長近・可重と共に、1,300名を率いて渡海。帰朝後は文禄3年(1594年)の伏見城普請を分担。
 文禄4年(1595年)2月28日、2万石を加増されるが、これは嫡男・信高に分知し、5月16日、伊勢国安芸郡白子村に2千石を加増された。
 秀次切腹事件で浅野長政が謹慎を命じられた際には五奉行の職務を代行した。事件への関与について施薬院全宗,石田三成と共に伊達政宗を尋問した。7月15日、それらの功により織田信包の没収領である伊勢安濃津城主6万石(5万石とも)に移封された。
 この頃、秀吉の御伽衆となり、慶長3年(1598年)の秀吉の死に際しては遺物金30枚を受領した。慶長4年(1599年)に隠居して水西と号し、同年10月に死去。京都南禅寺の瑞雲庵に葬られた。

富田信高 富田高定

 『寛政重脩諸家譜』によると、初名は知勝。諱はその他にも知治,信勝,信高と同音の信孝など複数伝わる。父・一白が羽柴秀吉に仕えて側近にまでなったため、天正16年(1588年)より信高も関白・秀吉に仕えた。文禄3年(1594年)、従五位下信濃守に叙任された。翌年には、父が伊勢安濃郡で2万石を加増されたが、これをそのまま信高に分知した。
 慶長3年(1598年)、秀吉が亡くなると、遺物光忠の刀を受領した。慶長4年(1599年)に父が隠居したので家督を継ぐ。信高は安濃津城主5万石(6万石とも)の大名となった。
 慶長5年(1600年)6月、徳川家康が上杉討伐の軍を起こすと、信高も300名の家臣を率いて従軍し、榊原康政の軍勢に属した。遠征途中の7月12日に石田三成が挙兵すると、小山評定において他の諸将と同様、家康に与力することを決意する。富田氏は三成と同じく近江衆であるが、信高や一白はもともと三成とは不和であったという。
 家康は、交通の要衝にある安濃津城を確保するために、信高と伊勢上野城主・分部光嘉に先行して帰還し、防備を固めるように命じた。8月1日、信高と光嘉は下野小山から急ぎ出立し、東海道を進んで池田輝政の三河吉田城に到り、兵船数百を借りて三河湾を渡った。途中、伊勢湾を海上封鎖する西軍の九鬼嘉隆の兵船に遭遇して乗り込みを許したが、嘉隆とは懇意だった信高は西軍に属するために東軍から離脱したと欺いて、虎口を脱した。
 伏見城を攻略していた西軍は、伊賀方面から伊勢路に向けて大軍を進出させ、すでに近くまで迫っていた。光嘉は自らの居城である上野城は守るに足りないと判断して、同城を放棄し、信高の居城・安濃津城に合流して東の門を守った。信高は東軍に籠城の状況を伝え、急ぎ家康に西上してもらうように要請しようとしたが、西軍・九鬼勢の海上封鎖により東軍との連絡は絶たれており、孤立した状態となっていた。鍋島勝茂の軍勢に包囲される松坂城の城主・古田重勝も僅かだが兵力を割いて、援軍は城の南郭を補強した。結局、信高は兵1,600と共に籠城。対する西軍は毛利秀元,長束正家,安国寺恵瓊,宍戸元続,吉川広家ら総勢3万にのぼった。ところが、いち早く安濃津城を攻撃しようとした長束正家の軍勢は、浜に上陸した数千の信高の兵船を見て、東軍本隊の到着と誤認して鈴鹿・亀山の山中に潰走。後でこの間違いに気付いて戻ってくるが、信高はこれを夜襲で撃破して気勢を上げた。
 8月23日(9月30日)、安濃津城攻防戦が開始された。24日、西来寺(三重県津市)が兵火で焼けて町屋まで延焼。この機に乗じて西軍は城壁を上り始めたので、信高と光嘉は城から打って出て反撃した。光嘉は奮闘したが、宍戸元続と戦い、双方が傷を負って退いた。信高も自ら槍を振るって戦ったが、群がる敵兵に囲まれた。そこへ単騎、若武者が救援に駆けつけて危機を脱した。後世「美にして武なり、事急なるを聞き単騎にして出づ、鎧冑鮮麗、奮然衝昌、衆皆目属す、遂に信高を扶く…」とうたわれたこの若武者とは信高の妻であった。しかし戦いは劣勢で、二の丸,三の丸が陥落し、詰城に追い込まれた。25日、敵が総攻撃に移るなかで、信高は城門を開いて突撃。500余を討ち取って寄せ手を撃退して再び城に籠もった。
 26日、これ以上戦いを継続するのは困難であると判断した信高が矢文を投じて和議を請うたとも、決戦が迫って戦いを切り上げようとした毛利秀元が木食応其を仲介として講和を成立させたとも、吉川広家の降伏勧告を信高が容れたとも伝わるが、いずれにしてもこの日に開城することが決まり、城を明け渡して、信高は一身田町の高田山専修寺で剃髪して出家し、高野山に奔った。
 関ヶ原の役が東軍の勝利で終わると、家康より二心無き旨を賞され、失った所領を復して本領が安堵されたほかに、伊勢国内に2万石を加増された。以後は戦災で被災した津の城下町の再建に努めた。
 慶長10年(1605年)、夫人の弟で信高の義弟にあたる石見津和野藩主・坂崎直盛は、同じく夫人の甥にあたる宇喜多左門が、直盛の婢(もしくは小童)と密通していることを知って、家臣に婢(小童)を斬らせた。しかし左門がこれを恨んで命令に従って斬った家臣を殺してしまった。直盛の父である宇喜多忠家は左門の身を心配して、左門に書を与えて婿である信高のもとへ出奔させた。今度はこれに直盛が怒り、人をやって詰問したところ、信高はここを去ったと答えて隠したため、直盛は津城に自ら赴いて捜索しようとしたが、城主不在を理由に拒否されてさらに激怒。信高が伏見に行ったというので、信高の家臣を人質として奪って信高を追った。信高を捕殺しようという勢いであったが、これは家臣に止められたので、代わりに直盛は家康に訴え出ることにして、国制に背いた罪人を隠していると信高を告訴した。しかし家康は政務はもはや将軍秀忠に譲ったので裁断は公儀に仰ぐようにと指示してこの件を取り合わなかった。
 慶長13年(1608年)9月15日、伊予板島城に転封となり、これが宇和島藩10万1900石となる。信高は宇和島藩政確立のため、海運工事や掘削事業などを手掛けた。移封に伴い、宇喜多左門も密かに国を出て日向延岡藩主・高橋元種のもとに身を寄せた。夫人はこれを憐れんで米300石の仕送りを送ったが、左門の従者が夫人の手紙を盗んで直盛のもとへ奔って帰国を願い出た。直盛は大いに喜び、慶長18年(1613年)、この手紙をもって江戸の秀忠に訴え出た。偶々この時は家康も江戸城におり、10月8日、家康と秀忠,老中の列する中で裁定があり、夫人の罪が咎められて、信高は改易に処され、連座して弟の下野佐野藩主・佐野政綱も改易、匿った元種も同じく改易となった。また左門は処刑された。25日、信高は陸奥磐城平藩の鳥居忠政に預けられ、岩城に蟄居となったが、8年前の件で断罪されたのは表向きの口実で、真相は大久保長安事件に連座したという説が有力である。
 寛永10年(1633年)に小名浜の妙心寺派禅長寺で死去した。

 富田一白(知信,信広)の子として生まれる。三好康長(笑岩)の家臣で、羽柴秀吉の甥が三好信好(秀次)として養子となった頃から近侍して仕えた。そして秀次が養家を去る時に付いてきた若江衆の1人となる。
 天正18年(1590年)、秀次より伊勢国飯野郡宮田村において2,292石の知行を与えられた。しかし、文禄4年(1595年)7月に秀次切腹事件があり、殉死しようと決心して京都の千本松原を死に場所に定めたが、死装束で大勢の群衆や友人等と別れの杯を重ねているうちに泥酔して、切腹を果たせぬまま昏倒した。これが人々に知られることになって、秀吉に咎められ、濫りに殉死を試みた者は三族を誅すとの命令が出された。このため太閤の怒を憚って、自ら京都西山に幽居した。
 しかし秀吉の死後、前田利長がその将才を惜しみ、群臣の反対を押し切って、1万石で召し抱えることにした。
 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、東軍の前田勢は加賀国に侵攻。高定は侍大将として先陣を務めて奮戦した。西軍の山口宗永・弘定親子を撃破して大聖寺城内に攻め込む追撃戦で先駆けし、一騎当千の働きを見せたが、ついには討死した。

 

富田知定

 信高の代に伊予国宇和島藩に封じられるが、後に除封となり、水戸藩主・徳川頼房の招きを受けて水戸徳川家に仕官した。以降、子孫は水戸藩士となる。
 日本との通商通交を求め、欧米列強の来航が相次いだ幕末にあって、攘夷を求める朝廷と攘夷を渋り開国へと向かう幕府との対立が深まる中、諸大名も開国を支持する譜代大名らと攘夷を迫る水戸藩はじめ外様雄藩との間で見解が大きく分裂。攘夷の急先鋒であった水戸藩でも藩内で親幕府の姿勢を採る諸生党と、攘夷決行を求める親朝廷方の天狗党との対立が深まっていた。
 両派の対立が激化した元治元年(1864年)、三保之介ら天狗党は水戸の支藩で宍戸藩主の松平頼徳を奉じ、水戸城内を牛耳っていた諸生党と那珂湊の戦いで諸生党と合戦に及んだ天狗党の乱が勃発。一連の騒擾は天狗党を幕府に反意を持つ賊徒と看做される結果を招き、幕府の追討を招いた。
 同年8月、軍事奉行となるも、10月、幕府方に自首。下総国古河藩に拘禁となり、元治2年(1865年)4月5日、同藩領内で切腹した。享年28。墓は水戸の常磐共有墓地に建立された。明治に至り、靖国神社に合祀され、大正7年(1918年)に正五位を贈位されている。その跡目は水戸藩家老・安島帯刀の次男である知正が継承した。