G336:斯波家氏 | 源 経基 ― 源 頼信 ― 源 義国 ― 足利義氏 ― 斯波家氏 ― 最上兼頼 | G344:最上兼頼 |
リンク | G345 |
最上兼頼 | 最上直家 |
---|---|
延元元年(1336年)3月、関東執事・斯波家長の命により相馬氏を従えて行方郡へ行き、北畠顕家と激しく争う。この時、兼頼は元服前であり足利竹鶴を称し、重臣・氏家道誠の後見を受けている。延元2年(1337年)、北畠顕家との杉本城の戦いで斯波家長が敗死し、鎌倉も陥落したため足利義詮は安房へ逃れる。上杉憲顕などは北畠顕家が西上した後、鎌倉を奪還、顕家を追って西上するが美濃青野原の戦いで敗れる。同年、氏家道誠を通じて武石道倫の所領(陸奥亘理郡坂本郷)を安堵している。暦応2年(1339年)には式部大夫として元服している。 |
斯波兼頼の嫡男として生まれ、正室として伊達宗遠の娘を娶り縁戚関係を結ぶ。永和元年(1375年)、兼頼の跡を継ぎ最上氏第2代当主となった。その伊達氏は天授6年/康暦2年(1380年)頃から置賜の長井氏を攻め始める。一時、鎌倉公方の干渉によって伊達氏は撃退されるが、結局、元中2年/至徳2年(1385年)には長井氏は滅亡し、最上氏と伊達氏は隣接することとなった。至徳元年(1384年)に至徳寺を創建し、応永元年(1394年)には屋形号を許され最上屋形を名乗ったという。応永2年(1395年)、鎌倉公方・足利氏満によって南奥羽の田村氏討伐の陣触れを出し、最上氏も霊山へ出陣した。こののち、大佛城攻めにも参加している。応永3年(1396年)に小白川天満神社に菅原道真を祀った記録が残る。 |
最上義定 | 最上義守 |
永正元年(1504年)、父の死により山形城主となる。同年に永年の宿敵であった寒河江氏に後継者争いがあるのを察知し、3度攻めて和議を結び傘下に入れたとされる。この時に寒河江の大寺慈恩寺が焼失している。また、先々代寒河江氏当主・寒河江知広の娘を弟・中野義建の室とした。永正9年(1512年)には庄内で武藤氏と砂越氏の戦いがあり、義定は勝者の進出を想定して寒河江まで出陣する。また一族・山野辺直広の娘を室とするなど、当初の動きは極めて活発だった。
|
大永元年(1521年)、中野城主・中野義清の2男として生まれる。伊達稙宗は周辺国人と和議を結び傘下に加えたものの、最上氏の後継指名においては国人たちの抵抗にあい、大永2年(1522年)中野氏から義守が当主として迎えられ、2歳で家督を継いだ。この年、伊達稙宗侵攻の際に伊達氏に味方したとして、天童頼長が立石寺を焼き討ちした。 |
最上義姫 | 中野義時 |
伊達輝宗の正室で伊達政宗の母。通称は米沢城の東館に住んだことからお東の方や最上御前とも呼ばれた。出家後の院号は保春院。 |
天文19年(1550年)に最上氏第10代当主・最上義守の子として誕生する。母は永浦尼ともいわれるが不明。父・義守は義時を偏愛するようになり、嫡子の義光を冷遇するようになる。のち義守は義光を廃嫡し、義時に家督を譲ろうとしたため、義光は次第に義守や義時と対立することとなる。当初は重臣の殆どが義守・義時派についていたが、最上家重臣である氏家定直の調停により、結局は義守が元亀元年(1570年)に隠居し、義光が家督を継ぐことになった。 |
黒川氏直 | 黒川景氏 |
黒川氏初代・氏直の出自については、以下の三説がある。 |
文明16年(1484年)、伊達氏庶流・飯坂清宗の子として生まれる。急速に勢力を拡大していた伊達稙宗によって、黒川氏第5代当主・黒川氏矩の養嗣子として送り込まれる。景氏入嗣の時期は確定できないが、永正16年(1519年)に上洛して嫡男・稙国に将軍・足利義稙より偏諱を賜っていることから、この年までには養嗣子となっていたと考えられる。 |
黒川晴氏 | 天童頼貞 |
大永3年(1523年)、陸奥黒川氏第7代当主・黒川稙国の子として生まれる。将軍・足利義晴より偏諱を拝領して晴氏と名乗り、永禄11年(1568年)に兄の第8代当主・稙家が死去すると家督を相続して黒川氏第9代当主となった。 |
里見氏流天童氏の第16代当主。天童城(舞鶴城)主。天童頼道の次男で、兄・頼長の死後、家督を継ぐ。国分盛氏の娘を妻とし、伊達氏と同盟関係にあった。また、天童氏は家系的には清和源氏里見氏の庶流であったが、南北朝時代初期の斯波兼頼出羽下向後、斯波氏(最上氏)より2代続けて養嗣子を受け入れ、血統的に最上氏(斯波氏)一門となりその傘下に入った。しかし、惣領筋の最上氏の弱体化により勢力を拡大し、戦国時代の初めには鎌倉公方から同等の扱いを受けるまでに成長した。 |
天童頼澄 | 清水義氏 |
村山郡天童城主・天童頼貞の子として生まれる。はじめは頼久と名乗った。天正7年(1579年)、父・頼貞の没後に12歳で家督を継いだ。 |
清水氏は最上氏の庶流である成沢氏の一族で、応仁元年(1476年)に成沢兼義の子の満久が最上川の要衝に清水城を築城し拠点としたのが始まりである。近隣の大宝寺氏とたびたび争った。 |
清水義親 | |
豊臣氏の人質となった経緯から豊臣秀頼と交流があった。関ヶ原の戦いでは、上杉軍の追撃の総大将となる。慶長19(1614年)の大坂冬の陣の直前に、大坂方へ通じている嫌疑をかけられ、兄・家親に居城の清水城を攻められて、嫡子・義継と共に自害を余儀なくされた。 |