F837:藤原重光 | 藤原魚名 ― 藤原利仁 ― 藤原重光 ― 遠山景綱 | F841:遠山景綱 | ● |
リンク |
遠山景広 | 遠山景直 |
---|---|
景広は16世紀中頃に和田城を築城して江儀遠山荘支配したとみられる。天文22年(1553年)には甲斐の武田信玄に降った。以後は武田氏配下となり、永禄年間には遠州奥山氏を攻め、景広の子・景直が高根城(久頭合城)を落城させている(『遠江国風土記』による。ただし『熊谷家伝記』などでは当時景直は未出生)。奥山氏攻めは元亀3年(1572年)説もある。 |
天正10年(1582年)6月、信長が京都本能寺で横死したことで、にわかに甲斐・信濃は混乱状態に陥る。徳川氏と小田原北条氏が甲斐・信濃に兵を入れ、南信濃は徳川家康の支配下に入った。この激変のなかで、景直は徳川氏の下に馳せ参じてその幕下に入った。天正13年(1585年)、上田城の真田昌幸征伐には下伊那の諸将とともに家康側として出陣し、諸処の合戦に活躍した。このとき、徳川軍は真田昌幸の奇策に翻弄され散々な敗北となったが、景直はその時の功が認められ、慶長初年(1596年頃)領地の安堵を得ている。すなわち、先祖伝来の遠山六ヶ村のほかに、箕輪,福島,赤穂,福与,部奈の地で併せて三千石を与えられた。 |
加藤景盛 | |
景直の後は嫡子の景重が継いだが、生来の病弱で元和3年(1617年)に病死したため、飯田藩の家臣・二木勘右衛門の次男・小平次が養子に迎えられて家督を継いだ。ところが、景重は遺書を残しておかなかったために、景重の弟・景盛と小平次との間に相続争いが起こった。両者の争いは公儀の裁決によって、小平次が800石、景盛が500石をそれぞれ相続するということに落ち着いた。 |