F641:藤原道兼 | 藤原房前 ― 藤原冬嗣 ― 藤原良房 ― 藤原忠平 ― 九条師輔 ― 藤原道兼 ― 留守家元 | F642:留守家元 |
リンク | F643 |
留守家冬 | 留守景宗 |
---|---|
家次の代には、観応の擾乱の余波で、正平6年(1351年)畠山高国と吉良貞家の奥州二探題が争う岩切城の合戦が起こった。合戦は吉良氏の大勝で、負け大将の畠山氏に味方した留守家次は討たれ、余目・宮城などの一族ともどもほぼ全滅という悲運に見舞われ、留守氏は衰退してしまった。その頃の留守氏は新田城を本拠としていたようだが、文和元年(1352年)、足利尊氏から宮城郡など所領を安堵されて勢いを盛り返し、九代淡路守以降は高森城に拠った。その後、家明の代に、ふたたび吉良・畠山氏の抗争に巻き込まれ、長世保に出陣したが敗れてのちは大崎氏の支配下に入った。 |
延徳4年(1492年)、伊達氏13代当主・伊達尚宗の次男として誕生。母は積翠院(上杉房定養女、上杉房実娘)。 |
留守顕宗 | 留守政景 |
永正16年(1519年)、留守氏16代当主・留守景宗の嫡男として誕生。 |
天文18年(1549年)、伊達晴宗の3男として誕生。永禄10年(1567年)、父・晴宗の政略によって留守顕宗の養子となり、奥州の名族・留守氏を継ぐことになった。その後、村岡氏や余目氏の反抗を鎮圧すると共に、兄・輝宗や甥・政宗を補佐し、実家の伊達氏の勢力拡大に貢献し、各地を転戦する。 |