F631:藤原道綱 | 藤原房前 ― 藤原冬嗣 ― 藤原良房 ― 藤原忠平 ― 藤原師輔 ― 藤原道綱 ― 藤原顕綱 | F638:藤原顕綱 | ● |
リンク |
藤原顕綱 | 藤原家通 |
---|---|
歌人として知られ、承暦2年(1078年)の内裏歌合などに出詠。家集として『讃岐入道集』(『顕綱朝臣集』)があり、『後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に25首が入選している。また古典にも造詣が深く『万葉集』の書写などを通じてその伝承に貢献した。 |
承暦2年(1078年)の内裏歌合の右方に越前守として出席して勝利、翌承暦3年(1077年)に昇殿が許され、程なく侍従となる。左近衛少将,左京権大夫,加賀守などを歴任後、正四位下・宮内卿に至る。また、禎子内親王及びその孫(養女)・篤子内親王家の別当を務めた(禎子内親王の乳母弁乳母は家通の父方の祖母)。 |
藤原有佐 | 藤原長子 |
後三条天皇と掌侍であった平親子(侍従内侍)の間に産まれるが、母親の身分が低かったため藤原顕綱の子として育てられる。後三条天皇が扇に有佐の名を書いて、侍従内侍に与えたという。顕綱の母の藤原明子(弁乳母)が後三条天皇の母である禎子内親王の乳母だった関係で、明子の息子である顕綱の養子となったともされる。 |
『讃岐典侍日記』の作者。女房名は讃岐典侍。姉・兼子が堀河天皇の乳母であったことから、康和2年(1100年)堀河天皇に出仕、翌年暮に典侍に任じられ、その身近で「もろともに八年の春秋」を過ごした。嘉承2年(1107年)7月、堀河天皇の病重く重態に陥ると、その側を離れず最期の時まで看病し続けた。 |