若いときから徳川家康に仕え、天正12年(1584年)の長久手の戦いで敵を討ち取る武功を挙げた。その後、豊臣政権における九州征伐,小田原征伐,奥州仕置に従軍した。近習として仕え、武蔵国比企郡,相模国高座郡で3,000石を領した。文禄5年(1596年)、慶長伏見地震で伏見城の城門の下敷きとなり没した。墓所は埼玉県東松山市の高済寺(高坂館跡)にある。 |
徳川秀忠の家臣で、関ヶ原の戦いや大坂の陣に勲功を立てて従五位下民部少輔となり、5500石を知行して目付,江戸南町奉行,大目付などを歴任し、最終的には9500石に加増された。また、慶長17年(1612年)には、長崎にて来航禁止のマカオ船が着航したのを目撃、船を焼いたとも伝えられる。寛永18年(1641年)、京橋の大火災の消火中に死去し、家督は子の直澄が継いだ。利発な人柄で人脈も深く、大名間の取次ぎや斡旋・仲介に活躍した。忠澄と交流のあった細川忠興はその突然の死に際し、日記の中で無念を発露している。墓所は埼玉県東松山市の高済寺(高坂館跡)にある。 寛永7年(1630年)、伊達政宗が3代将軍・徳川家光を饗応することが決まり、家光が赴く前日に土井利勝,酒井忠世らが政宗を見舞った。この時、忠澄も随伴したが、唐突に政宗から額を平手打ちされた。政宗にとっては軽いスキンシップ、挨拶のつもりであったが、忠澄は激昂し政宗の額に平手打ちを浴びせ返したという。
|