橘寺
たちばなでら (Tachibana Temple)
【T-NR013】探訪日:1992/10/31・2017/8/27
奈良県高市郡明日香村橘532
Tel.0744-54-2026
【MAP】

574年(敏達3)年にこの地で厩戸皇子が生まれたとされ、当時ここには橘宮という欽明天皇の別宮があった。606(推古14)年、厩戸皇子により宮を改造して橘樹寺が建立された。当初は東西870m,南北650mの寺地に金堂,講堂,五重塔をはじめ66棟の堂舎が建ち並んでいたが、相次ぐ失火や1506(永正3)年の多武峰大衆の襲撃により焼亡した。1834(天保5)年、京都中井家に依頼して大修理が企画されたが実現せず、1864(元治1)年、栢守山弥市郎と畑多根井弥太郎両氏の尽力によって再興されるにいたった。これが現在の橘寺の建物である。
善悪二相を表した二面石や五重塔跡の心礎がある。
|
【史跡規模】
|
【国宝】 |

| 関連時代 | 飛鳥白鳳時代 | 戦国時代 |
| 関連年号 | 574年・606年 | 1506年 |
| 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 | 関連人物 | 系図 |
| 厩戸皇子 | K303 | 欽明天皇 | K302 | 栢守山弥市郎 | |
| 畑多根井弥太郎 |





▲厩戸皇子生誕地の碑

▲入り口

▲受付して東門から入る

▲本堂(太子殿)

▲本堂(太子殿)

▲五重塔跡

▲二面石

▲蓮華塚

▲中門跡

▲阿字池

▲金堂跡

